今ある歯を長持ちさせる個別メンテナンス
当院では、むし歯や歯周病のリスクは患者様ごとに異なるという考えのもと、初診時に唾液検査・歯周ポケット測定・咬合診査などを行い、リスクプロファイルを作成します。その結果に基づき、来院間隔やクリーニング内容、フッ素塗布・シーラントの要否、生活習慣の改善ポイントまで細かくカスタマイズ。進行度を「見える化」したシートを毎回お渡しし、ご自身の変化を確認していただくことでモチベーション維持を図ります。
予防歯科
当院では、むし歯や歯周病のリスクは患者様ごとに異なるという考えのもと、初診時に唾液検査・歯周ポケット測定・咬合診査などを行い、リスクプロファイルを作成します。その結果に基づき、来院間隔やクリーニング内容、フッ素塗布・シーラントの要否、生活習慣の改善ポイントまで細かくカスタマイズ。進行度を「見える化」したシートを毎回お渡しし、ご自身の変化を確認していただくことでモチベーション維持を図ります。
担当歯科衛生士制を採用し、国家資格を持つ衛生士が専用ルーペで視野を拡大しながらプラーク・歯石を徹底除去。超音波スケーラーと手用キュレットを使い分け、歯面へのダメージを最小限に抑えます。仕上げにPMTC(専門的機械的歯面清掃)とトリートメントペーストを用いてバイオフィルムをリセットし、再付着を抑制。ブラッシング指導や食習慣アドバイスも同一衛生士が継続して行うため、疑問や不安をその場で解消しながら、健康な口腔環境を維持できます。
歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。予防歯科とは、むし歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防を行うことで、当院では定期的な受診をおすすめしています。
全身の健康維持とともに、予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、毎日歯みがきをしていてもむし歯になってしまうことがあるのです。徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。
定期的に専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除くことができます。
プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
むし歯菌は人から人に感染します。とくに問題となるのがミュータンス菌で、一旦口の中に大量に感染するとなかなか排除できないという大きな問題があります。実は、産まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌(ミュータンス菌)がいません。赤ちゃんにむし歯菌がうつるのは、たいていご家族からです。密接に関わるお母さんが一番手で、口移しで食べさせたり、親の箸やスプーンで食べさせたりということでうつってしまいます。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後10カ月くらいで乳歯列が完成して、硬いものが食べられるようになる約2歳半といわれています。この間は赤ちゃんに使う箸やスプーンは専用のものにしたり、離乳食の際に咬み与えをしたりしないようにしましょう。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さいころはお母さんが一緒に歯みがきを行うとともに、きちんと磨けているかの点検と仕上げをしてあげましょう。
小児歯科で定期検診やブラッシング指導を受けることもおすすめです。
フッ素塗布はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待でき、とくに乳歯や、生えたての永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布をおすすめします。シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が生え出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をおすすめします。
01
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
02
医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっていることについて伺います。
03
むし歯や歯周病の状態、また、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(必要に応じて、口腔内写真、デジタルレントゲン検査、唾液検査を行います)。また、すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。
04
お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。
来院間隔 | 1カ月~6カ月 |
---|---|
治療費 | 準備中 |