
「インプラント治療はどんな流れで進むの?この記事では、横浜・関内にある当院が、インプラント治療を検討されている方に向けて、治療の基本から具体的なステップまでわかりやすくご説明します。」
そもそもインプラント治療とは
インプラント治療とは、失った歯を補うために人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。
ブリッジや入れ歯と異なり、隣の歯への負担が少なく、自然な噛み心地や見た目を回復できるのが大きな特徴です。まるで自分の歯で噛んでいるような感覚が得られる先進的な治療法です。
インプラントの基本構造
- 人工歯根(インプラント体)
顎骨内に埋入するチタン製の構造。骨と結合して固定されます。 - アバットメント
人工歯根と人工歯をつなぐパーツ。 - 上部構造(人工歯)
見た目の歯の部分。セラミックやジルコニアなど、審美性と耐久性に優れた素材で作られます。
インプラント治療の流れ
- 問診
お口のお悩み、全身疾患やアレルギーの有無について詳しくお伺いします。
インプラントは外科処置を伴うため、必要に応じてかかりつけ医へ照会を行う場合があります。 - 各種検査
全身の健康状態を調べる検査と、お口の中を調べる検査に分けられます。
血液検査や心電図検査が必要となることもあります。
お口の検査では、虫歯・歯周病の有無、噛み合わせ、歯並びなどを確認し、レントゲンやCTで骨や神経・血管の位置を把握します。 - 診断・治療計画
検査結果をもとに診断を行い、問題がなければ治療計画を立てます。 - インプラント埋入手術
局所麻酔下で歯肉を切開し、専用機器でインプラント体を埋め込みます。 - 待機期間(治癒期間)
チタンと骨が結合する「オッセオインテグレーション」が起こるまで約3〜6か月待機します。部位や骨の状態により期間は異なります。 - 上部構造の装着
骨との結合が得られたら型取りを行い、人工歯を製作・装着します。 - 経過観察・メインテナンス
装着後は噛み合わせや清掃状態をチェックします。
インプラント自体は虫歯にはなりませんが、**インプラント周囲炎(歯周病の一種)**になる可能性があるため、定期的なメインテナンスが欠かせません。
どんな人におすすめ?
- 「しっかり噛めるようになりたい」方
- 「隣の健康な歯を守りたい」方
ブリッジや入れ歯は周囲の歯に負担をかけることがありますが、インプラントは自立した構造のため周囲の歯を守ることができます。
ただし外科的処置を伴うため、不安な方はぜひご相談ください。治療の流れ・期間・費用について丁寧にご説明いたします。
【ご予約・お問い合わせ】
関内パレス歯科dental&oral surgery
お電話でお問い合わせ 045-307-3147
LINEで予約・ご相談はこちら
Instagramでも最新情報を発信中