
目次
【はじめに】「親知らずは抜いた方がいいの?」と悩んでいませんか?
- 「今は痛くないけど、抜いたほうがいいのかな?」
- 「将来痛くなるのが怖い…」
- 「歯医者で“抜いた方がいい”と言われたけど、タイミングがわからない」
このような疑問は、多くの方が抱えているものです。
実は親知らずは抜歯のタイミングを逃すと、治療が難しくなることもあるため、早めの診断と判断がとても大切です。
この記事では、横浜・関内パレス歯科のドクターが「抜くべき親知らず」と「残してよい親知らず」の見分け方、そして最適な抜歯時期についてわかりやすく解説します。
【基礎知識】親知らずとは?どんな歯?
親知らず(第三大臼歯・智歯)は、10代後半〜20代前半に生えてくる最も奥の大きな永久歯です。
- 上下左右で最大4本存在
- 斜め・横向き・埋まったままなど、生え方は個人差あり
- 特に下顎の親知らずは神経との距離が近く、リスクが高い
正しく生えずに炎症・腫れ・虫歯・歯並びの乱れなど様々なトラブルを引き起こすことが多いため、専門的な診断が重要です。
【結論】こんな親知らずは早めに抜歯を!
以下のような親知らずは、将来的なトラブルを防ぐために抜歯をおすすめします。
- 横向き・斜めに生えている
→ 歯並びが乱れたり、隣の歯を圧迫する原因に。
- 歯ぐきに半分埋もれている
→ 智歯周囲炎(ちししゅういえん)を繰り返すリスクあり。
- 虫歯や歯周病がある
→ 治療が難しく、再発しやすい。痛みや腫れの原因に。
- 隣の大切な歯に悪影響が出ている
→ 親知らずが原因で、手前の歯が虫歯になるケースも。
- 矯正やインプラントを検討している
→ スペース確保や骨の保護のため、抜歯が必要な場合がある。
【逆に】抜かなくてもよい親知らずの条件とは?
全ての親知らずを抜く必要があるわけではありません。
以下の条件に当てはまる場合は経過観察でOKとされることもあります。
- まっすぐ正常に生えていて、上下で咬み合っている
- 完全に骨の中に埋まっており、炎症がない
- 将来的に義歯やインプラントの支台歯として活用できる可能性
ただし、「今は問題ない」だけで判断せず、CTによる精密検査が必須です。
一見問題なさそうでも、内部で炎症や骨の吸収が進んでいるケースもあります。
【理想の抜歯時期】親知らずは若いうちに抜くのがベスト!
親知らずの抜歯に最適なタイミングは、10代後半〜20代前半です。
若いうちに抜いた方がよい理由
- 骨が柔らかく、傷の治りが早い
- 歯の根が未完成な場合、抜歯がスムーズ
- 神経や血管との距離が比較的遠く、リスクが少ない
- 社会人になると時間が取りづらいため、学生のうちが◎
症状が出る前に抜歯の可否を診断しておくことが、トラブルを防ぐ最大のポイントです。
【当院の強み】関内パレス歯科は「安心・丁寧な親知らず抜歯」を提供
CTによる3D立体診断
→ 神経・血管・副鼻腔の位置を正確に把握し、安全性を可視化
大学病院出身の口腔外科医が執刀
→ 難症例にも対応。痛みと腫れを最小限に
静脈内鎮静・全身麻酔にも対応
→ 「怖い」「眠っている間に終わらせたい」方も安心
LINE・術後フォローも万全
→ 抜歯後のトラブルや不安にもすぐ対応可能な体制
【まとめ】「親知らずを抜くかどうか」は診断がすべて
親知らずを抜くかどうかは、生え方・年齢・今後の治療計画によって変わります。
痛みが出る前の段階で、精密なCT診断を受け、将来のトラブルを予防するのが最善の選択です。
関内・横浜エリアで親知らずのご相談は当院へ
関内パレス歯科 dental & oral surgeryでは、
即日CT診断対応
静脈内鎮静・全身麻酔による抜歯
難症例や腫れを避けたい方への対応が可能です。
【ご予約・お問い合わせ】
関内パレス歯科dental&oral surgery
お電話でお問い合わせ 045-307-3147
LINEで予約・ご相談はこちら
Instagramでも最新情報を発信中