
静脈内鎮静法(セデーション)とは?
歯科治療は特に苦手意識をもっている方は非常に多いと思います。それにより通院の足が遠のいてしまい歯がボロボロになってしまう方も多い現状です。
また、口の中に器具を入れられるとえずいてしまう反射(嘔吐反射)がある場合歯科医院に行ってもなかなか治療が進まないという方もいらっしゃるでしょう。
そういった歯科への苦手意識や嘔吐反射が強い方へ、静脈内鎮静法をご案内します。
-
静脈内鎮静法って何?
点滴で眠くなる作用のある薬剤を静脈に注入し、リラックスして鎮静状態にする方法です。
静脈内鎮静法を用いると、心身が鎮静下にあるため、緊張が和らぎ、嘔吐反射も抑制できます。ウトウトと眠っている間に、治療が終わってしまうイメージです。
一方で、薬には循環や呼吸を抑制する作用があるため、常にバイタルをチェックし、緊急時に対応できなければなりません。
-
静脈内鎮静法の流れ
1.術前診察
持病や疾患がないか、術前にしっかりと問診を行います。使用する薬剤にアレルギーのある方や、薬剤の禁忌症に該当する方は、静脈内鎮静法を行うことができません。
2.モニターの装着
血圧計と酸素のモニターを装着し、持続的に計測します。必要に応じて酸素を流すようにします。全身疾患のある方は、心電図や血糖値の測定も行っていきます。
3.静脈路確保
細い針で点滴を取ります。そこから静脈に鎮静剤を投与していきます。
4.麻酔医と連携した歯科治療
鎮静剤の効果が確認できたら、歯科治療を進めます。治療中も持続的に薬剤を注入しながらバイタルを確認し、必要に応じて薬剤の量を調節していきます。薬の効き方は人それぞれ異なりますので、歯科麻酔医が臨機応変に対応します。
5.治療終了後
治療終了後はふらつきがなくなるまで休んでいただき、問題がなければお帰りいただけます。当院ではリカバリールームも完備しておりますのでそちらでゆっくりとお休みいただくことが可能です。
-
メリット
前述のとおり、ストレスを限りなく減らした状態で治療が可能です。
また全身麻酔ではないので、完全に意識がなくなるわけではなく、ご自分で呼吸もできます。口を開けてくださいといった声かけには反応できるくらいの鎮静深度で行います。使用する鎮静剤も安全なもので、入院の必要もありません。ここが全身麻酔との大きな違いです。
-
デメリット
静脈内鎮静法を行うにあたり、事前の飲食に制限があります。
また、計測に使う酸素のモニターに影響があるので、爪のマニキュアは一部取っていただく必要があります。
治療直後はウトウトした状態が残るため、通常通り歩けるようになってから帰宅いただきます。治療が終わってから休憩の時間を見ておいていただき、当日は車やバイク、自転車の運転はしないでください。
薬剤を用いるため、適応外となる場合もあります。妊娠している方や緑内障の方、そのほか重篤な全身疾患がある方に対しても、静脈内鎮静法を用いることができません。
-
まずはご相談から
静脈内鎮静法での治療をご希望の方には、事前にカウンセリングを行い、適応・ご希望・安全面などを丁寧に確認したうえで進めてまいります。
当院では一般歯科治療だけでなく親知らずの抜歯、インプラント治療、他外科治療に適応が可能です。一部全身麻酔でなければ行えない治療もございますので、
「鎮静ってどんな感じ?」「費用はどれくらい?」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。
【ご予約・お問い合わせ】
関内パレス歯科dental&oral surgery
お電話でお問い合わせ 045-307-3147
LINEで予約・ご相談はこちら
Instagramでも最新情報を発信中